
メッツ絵画教室主任講師の小屋です。7/15-21で開催しました「夏の果物スイカを描く(スイカゼミ)」の様子をご紹介します。今回は、18日水曜午後クラスのスイカゼミ会場です。校長先生の指導日とも重なって、盛り上がるスイカゼミになりました!

合川会員。さすがに手が早い!

みなさん真剣に、ダイナミックに割ったスイカを描いています。

大澤会員。さすがの描写力。

大澤会員。細部にも手がどんどん入ります。

堀込講師が合田会員に指導中。

休憩時間に現在制作中の娘さんの肖像を校長先生と植田会員に見せる大澤会員。

午後の部の講評会です。

校長先生の丁寧な講評です。個々の作品の良い所、まだこれからの所をご指導頂きました。

これだけスイカの作品が並ぶと圧巻ですね。

宮崎会員のデッサン。丁寧に観察しています。2時間半でよく描ききりました。

合川会員の美しい水彩画。どんな画材でも使いこなせる技量を感じます。バックの表現にあと一工夫欲しいですね。

大村会員のデッサン。3つのスイカパーツを頑張って描きました。

佐藤正二会員の水彩画。水彩紙に水彩絵具がかかったマチエールの表情がスイカの質感そのものでした。

大澤会員の見事な水彩のスイカ画。構図がすばらしいです!割れたスイカの断面の力関係が表現できています。バックのグレーも綺麗ですね。テーブルクロスのストライプもさりげない表現です。

合田会員の水彩。上手くなりましたね!2時間半でここまで描くのは見事です。

校長先生の講評にも熱が入ります!

モチーフの写真です。今回、スイカを割りました。その方が普通のカットより描きどころが増えます。

夜間のスイカゼミ。左から、大久保会員、松島会員、宮元会員。宮元会員はクレパス画で挑戦しました。

夜間講評会です。デッサンも頑張りました!宮元会員のクレパスはとてもセンスのいい作品になりました。新しい表現が見つかってよかったですね!メッツ絵画教室では、これからも色々な企画授業を開催致しますのでお楽しみに!

